きょう‐れん【教練】
[名](スル) 1 教えて熟練させること。「善く—したる才能は」〈中村訳・西国立志編〉 2 軍隊で行う戦闘訓練。 3 軍事教練のこと。
きん‐ぐん【禁軍】
天子を護衛する軍隊。
ぎへい‐うんどう【義兵運動】
日清戦争後から韓国併合前後までの朝鮮民衆による反日武装闘争。とりわけ1907年の日本の統監府による韓国軍隊解散をきっかけに運動は全国的規模で激化。日本は大規模な部隊を送り鎮圧にあたった。
ぎ‐へん【欺騙】
[名](スル)《「きへん」とも》 1 あざむきだますこと。欺瞞(ぎまん)。「狡猾(こうかつ)能(よ)く人を—し」〈織田訳・花柳春話〉 2 軍隊が敵をだますためにとる行動。「敵の偵察者を—する」
くう‐ぐん【空軍】
航空兵力を主力とし、空中における戦闘を主任務とする軍隊。
ぐん【軍】
1 軍隊。「—を率いる」 2 陸軍・海軍・空軍の総称。 3 数個軍団または師団によって構成される軍隊の編制単位。「方面—」
ぐん【軍】
[音]グン(慣) [訓]いくさ [学習漢字]4年 1 兵士の集団。戦うための組織。「軍医・軍人・軍隊・軍部/援軍・海軍・官軍・孤軍・行軍・三軍・将軍・進軍・水軍・大軍・友軍・陸軍」 2 戦争。い...
ぐん‐い【軍医】
軍隊で、医務に従事する武官。軍医官。
ぐん‐えい【軍営】
軍隊の駐屯地。兵営。陣営。
ぐん‐えき【軍役】
1 軍隊で、軍人として務めること。「—につく」 2 戦争、戦役のこと。ぐんやく。 3 戦国時代以後、武士が主君に対して負う軍事上の負担。所領・俸禄に応じた部下と武器とを持つことが義務づけられた。...