オンライン‐じしょ【オンライン辞書】
《on-line reference》インターネット上で辞書や百科事典を検索できるサービスまたはウェブサイトの総称。電子辞書と同じく、書籍として出版されている辞書・事典データを利用するものや、利...
かみ‐の‐じしょ【紙の辞書】
紙に印刷された書籍としての体裁をもつ辞書。電子辞書やオンライン辞書に対していう。
さつまじしょ【薩摩辞書】
英和辞書。薩摩藩学生高橋新吉・前田正穀共編「改正増補和訳英辞書」の通称。明治2年(1869)刊。開成所の「英和対訳袖珍辞書」の改正増補版をもとに、見出し語に片仮名で発音を示したもの。上海で印刷。
じ‐しょ【辞書】
1 多数の語を集録し、一定の順序に配列して一つの集合体として、個々の語の意味・用法、またはその示す内容について記したもの。語のほかに接辞や連語・諺なども収める。また、語の表記単位である文字、特に...
だいにほんじんめいじしょ【大日本人名辞書】
人名事典。3冊。田口卯吉編。明治17〜19年(1884〜1886)刊。古代からの日本人名を集録・解説し、出典を明示したもの。
だいにほんちめいじしょ【大日本地名辞書】
地名事典。6巻7冊。吉田東伍著。明治33〜40年(1900〜1907)刊。日本各地の地名を、旧国郡の区分により配列し、その由来・史跡・地形などを解説。
でんし‐じしょ【電子辞書】
《electronic dictionary》辞書のデジタルデータを内蔵した携帯型の電子機器の総称。高機能のものでは、カラー液晶ディスプレーなどの表示装置やスタイラスペンなどの入力装置、音声出力...
データ‐じしょ【データ辞書】
⇒データディクショナリー
にちふつじしょ【日仏辞書】
《原題、(フランス)Dictionnaire Japonais-Français》日本語辞書。パジェス編。1868年パリ刊。「日葡(にっぽ)辞書」の仏訳・改編版。
にっぽじしょ【日葡辞書】
《原題、(ポルトガル)Vocabvlario da Lingoa de Iapam》日本語辞書。2冊。イエズス会宣教師数名の共編。本篇は慶長8年(1603)長崎学林刊。補遺は慶長9年(1604)...