のり‐い・れる【乗(り)入れる】
[動ラ下一][文]のりい・る[ラ下二] 1 乗り物を中へ進め入れる。乗り物に乗ったまま中へはいる。「正面玄関まで車を—・れる」 2 バス・鉄道などの路線を延長して、ある地域まで通じるようにする。...
ハウゲスン【Haugesund】
ノルウェー南西部の都市。北海に通じる海峡に面し、港湾をもつ。かつてニシンの漁業基地として栄えた。現在は石油産業が盛ん。ノルウェー最初の統一王権をつくったハーラル1世のものとされる墓の遺跡がある。...
はく‐ぶん【博文】
広く学問を修めて、深くそれに通じること。
はこだて【函館】
北海道南西部の市。津軽海峡に面する。渡島(おしま)総合振興局所在地。もと江戸幕府直轄領。安政元年(1854)開港。かつて青函連絡船が通じる北海道の表玄関であり、また北洋漁業の基地として発展した。...
肌(はだ)が合(あ)・う
気質が合う。気が合う。気持ちがよく通じる。また、肉体関係の相性がいい状態についてもいう。
ハッチ【hatch】
1 船舶で、甲板から船室へ通じる、上げぶたのついた昇降口。また、その上げぶた。 2 航空機などの出入り口、特に非常口。 3 料理などを出し入れするため、台所と食堂との間に設けた小さな窓口。
はっちょうぼり【八丁堀】
東京都中央区の地名。江戸時代、隅田川に通じる堀があり、のち町奉行所の与力・同心が居住した。現在は商業地。 広島市中区の地名。商店街。
ハラーレ【Harare】
アフリカ南部、ジンバブエ共和国の首都。旧称ソールズベリ。同国中北部の高原にあり、製造工業が発達。モザンビークの港湾都市ベイラと鉄道が通じる。人口、行政区144万(2002)。ハラレ。
バラード【Ballard】
米国ワシントン州シアトルの一地区。市街北西部に位置し、19世紀の古い街並みが残る。太平洋に通じるピュージェット湾とワシントン湖を結ぶ運河の水位を調整するチッテンデン水門(通称バラード水門)がある。
パイクス‐ピーク【Pikes Peak】
米国コロラド州中央部、ロッキー山脈の高山。標高4300メートル。花崗岩(かこうがん)からなり、他の山々から孤立する。山頂部まで登山鉄道や自動車道路が通じる。毎年7月に、頂上をゴールとする自動車・...