北海道南西部の市。津軽海峡に面する。渡島 (おしま) 総合振興局所在地。もと江戸幕府直轄領。安政元年(1854)開港。かつて青函連絡船が通じる北海道の表玄関であり、また北洋漁業の基地として発展した。ハリストス正教会・トラピスチヌ修道院・五稜郭 (ごりょうかく) ・啄木公園などがある。もと箱館と書いたが明治になり改められた。人口27.9万(2010)。
出典:教えて!goo
函館山にカマキリがいたのですが・・
小さい頃、ミズカマキリは見たことがありますが、普通のカマキリはいないと思い込んでいました。小学館の図鑑でも北海道にいないことになっていたような気がしますが、錯覚でしょうか...
北海道教育大学付属函館小学校について
北海道教育大学函館付属小学校について質問です。 入学してから、かかる費用や、入学してからのことについて教えてください。 入学金、寄付金、年間かかる費用はいくらくらいでしょう...
函館新幹線を作るべきでは
新函館北斗ー函館に新幹線を作るべきでは、単線で最高速度も130km/h程度で構わない。場合によっては、ミニ新幹線でも充分である。複線にして、1本をミニ新幹線にして、もう一方を貨物、...
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ここの親方は函館の金持ちで物の解った人だかんな」 そういって小屋・・・ 有島武郎「カインの末裔 」
・・・いわれて、内地の人は函館を見ただけですでに北海道そのものを見てし・・・ 石川啄木「初めて見たる小樽 」
・・・郷里から函館へ、函館から札幌へ、札幌から小樽へ、小樽から釧路へ―・・・ 石川啄木「弓町より 」
出典:gooニュース
函館で1人感染 新型コロナ
市立函館保健所は2日、函館市在住1人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。同市を除く道南で感染者はいなかった。 同保健所によると、感染が判明したのは30代女性で職業非公表。軽症で、感染経路はわかっていない。感染者が発表されたのは2月22日以来。(伊藤友佳子)
「オンライン秘書」事務作業サポート 函館の主婦佐々木さん PC業務経験生かしサービス開始
【函館】函館市在住の主婦佐々木莉桜さん(35)が、社会人時代の経験などを生かし、パソコンソフトのワードやエクセルなどを使った資料作成などの事務作業を代行する「オンライン秘書」のサービスを始めた。「個人だからこそ」という作業の早さが売りで、「パソコンやインターネットに弱い方のお役に立ちたい」と意気込む。 佐々木さんは高校卒業後、札幌の専門学校の医療秘書科と医療情報管理専攻科で学び、室蘭と函館の病院の医療事務などに従事してきた。「計算が好き」で、パソコンで多くの書類や資料を作成した経験がある。
函館・十字屋が店名にちなんだ10円のしおり 昭和初期の自社広告を再現
自家焙煎(ばいせん)のコーヒー豆やビールなどの販売を行う十字屋が2月25日、昭和初期の広告を再現したしおりの販売を始めた。(函館経済新聞) 同社は、函館で最も早くから自家焙煎コーヒー豆を販売したとされる老舗。3代目店主が登記した1932(昭和7)年を創業年としているが、実際の開業は大正か明治にまでさかのぼるという。創業時から店を構える函館十字街(末広町)のほか
もっと調べる