リビンスク【Rïbinsk/Рыбинск】
ロシア連邦西部、ヤロスラブリ州の都市。ボルガ川上流にあり、河港を有す。12世紀以前より漁村として知られ、16世紀頃から交易の要衝として発展。19世紀初頭、バルト海に通じる水路が建設されて交通の要...
り‐めん【裏面/裡面】
1 物の裏側の面。「—に住所氏名を記す」⇔表面。 2 物事の外部に現れない部分。世間に知られていない部分。内幕。「政界の—に通じる」⇔表面。
リューネブルク【Lüneburg】
ドイツ北部、ニーダーザクセン州の都市。中世より17世紀まで製塩業で発展。港湾都市リューベックまで通じる「塩の道」の起点にあたる。旧市街のアムザンデ広場周辺には、市庁舎や塩商人の屋敷など、北ドイツ...
リンショーピング【Linköping】
《「リンチョーピング」とも》スウェーデン南部の都市。ロクセン湖の南岸に位置する。交通の要地で、イェータ運河によってバルト海に通じる。12世紀に大聖堂が建造され、同地方の宗教の中心地となった。航空...
ロイヤルゴージ‐ブリッジ【Royal Gorge Bridge】
米国コロラド州中央部にある橋。コロラドスプリングスの南西約60キロメートルに位置する。アーカンソー川が刻むロイヤル峡谷に架かる高さ約300メートルの吊り橋で、世界有数の高さを誇る。周辺一帯は公園...
ろくじょう【六条】
平安京の条坊の一。また、東西に通じる大路の名。六条大路。
ろくじょう‐どおり【六条通り】
京都市下京区を東西に通じる道路。東の西木屋町から西の佐井西通りに至る。平安京の六条大路にあたる。
ろくどう‐の‐ちまた【六道の巷】
六道へ通じる道の分岐点。また、六道の迷いの世界。六道の辻。
ろくどう‐の‐つじ【六道の辻】
六道へ通じる道の分かれ道。六道の巷(ちまた)。 [補説]地名別項。→六道の辻
わか・る【分(か)る/解る/判る】
[動ラ五(四)] 1 意味や区別などがはっきりする。理解する。了解する。「物のよしあしが—・る」「言わんとすることはよく—・る」「訳が—・らない」 2 事実などがはっきりする。判明する。「身元...