イン‐コース
《(和)in+course》 1 野球で、ホームプレートの、打者に近い側を通る球道。⇔アウトコース。 2 トラック競技・スピードスケート・競馬などで、内側のコース。⇔アウトコース。 3 ⇒イン1㋑
いん‐の‐しま【因島】
広島県、芸予(げいよ)諸島東部の島。中世、村上水軍の根拠地。瀬戸内しまなみ海道が通る。
広島県南東部、瀬戸内にあった市。造船業や除虫菊栽培で発展。平成18年(2006)1月、瀬戸田町とともに...
ウォーレス‐せん【ウォーレス線】
東南アジアのバリ島とロンボク島の間のロンボク海峡、ボルネオとスラウェシ島の間のマカッサル海峡をほぼ南北に通る、生物分布の境界線。西は東洋区、東はオーストラリア区に属す。A=R=ウォーレスが186...
うす‐かわ【薄皮】
1 薄い膜のような皮。 2 「薄皮饅頭(まんじゅう)」の略。 3 女性などの、透き通るように色白の肌。「鬢(びん)の毛半(なか)ば白くなっているが、全体—の色白で」〈小杉天外・初すがた〉 4 経...
ウスパヤタ‐とうげ【ウスパヤタ峠】
《Paso de Uspallata》南アメリカ、チリ中部とアルゼンチン北西部のメンドーサ地方の間にある峠。アンデス山脈を越える峠で、両国の国境に位置する。チリではベルメホ峠、アルゼンチンではラ...
ウソリエ‐シビルスコエ【Usol'e-Sibirskoe/Усолье-Сибирское】
ロシア連邦中部の都市。アンガラ川沿いに位置し、河港を有す。シベリア鉄道が通る。古くから塩の産地であり、20世紀半ばより製塩業、化学工業が発展した。郊外に温泉、鉱泉がある。
うち‐わた・る【打ち渡る】
[動ラ四] 1 橋や川を越えて向こう側へ行く。渡る。「瀬田の唐橋—・り、鏡の宿に着き給ふ」〈義経記・一〉 2 通る。行き来する。来る。「東の方より—・らせ給ひて、長押(なげし)におしかからせ給ひ...
ウドムサイ【Oudomxay】
ラオス北部の町。中国との国境のボーテンをはじめ、三つの幹線道路が通る交通の要地。同国北部における交易の中心地として知られる。プータートという小高い丘には白い仏塔があり、街並みを一望できる。ムアンサイ。
うま‐の‐せ【馬の背】
1 馬の胴の上部。背骨を境に左右に下がって腹部になる。平らで、人がまたがって乗る部分。 2 (見た目が似ていることから)山で、両側が切り立った崖になっている狭い尾根、また、そこを通る登山道。痩(...
裏(うら)をか・く
1 相手が予想したのとは反対のことをして相手を出し抜く。「バントと見せかけて—・き強打に転ずる」 2 矢・槍(やり)・刀などが鎧(よろい)などの裏まで突き通る。うらかく。