こう‐ぐ【工具】
工作の道具。特に、機械工作に用いる刃物類など。
こう‐ぐ【耕具】
耕作用の道具。鋤(すき)・鍬(くわ)など。
こう‐ぐ【香具】
1 「香道具」に同じ。 2 香の材料。匂(にお)い袋や薫物(たきもの)に用いる麝香(じゃこう)・白檀(びゃくだん)・沈香(じんこう)など。
こう‐けん【後見】
[名](スル) 1 年少の家長・主人などの後ろだてとなって補佐すること。また、その役目の人。後(うし)ろ見(み)。 2 法律で、親権者のない未成年者や成年被後見人などを監護し、その財産の管理など...
こう‐どうぐ【香道具】
聞き香で用いる道具。香炉・香盆などのほかに、七つ道具と称して香箸(こうばし)・火箸(こじ)・香匙(こうすくい)・銀葉挟(ぎんようばさみ)・鶯(うぐいす)・羽箒(はぼうき)・灰押さえがある。香具。
こう‐ひつ【鋼筆】
製図で、墨入れに用いる道具。烏口(からすぐち)。
弘法(こうぼう)筆(ふで)を択(えら)ばず
弘法大師は筆のよしあしを問題にしない。真に一芸に長じた人は、どんな道具を使ってもりっぱな仕事をするたとえ。
こうれん‐たい【香奩体】
《「香奩」は化粧道具を収める箱》漢詩で、女性の姿態や男女の恋愛感情などを写した艶麗な詩体。唐の韓偓(かんあく)の詩集「香奩集」に代表される。
こしもと‐ぼり【腰元彫(り)】
刀剣の付属品を彫刻すること。また、その彫ったもの、およびその職人や職人の用いる道具。
こしらえ‐もの【拵え物】
1 本物にまねて作った物。つくりもの。模造品。 2 嫁入り道具。「十五、六歳にて縁につける時の—の見事になる積もりぞかし」〈浮・万金丹・五〉