こうけんかんとくにん【後見監督人】
後見人を監督し、後見人が欠けた場合にその選任を家庭裁判所に請求したり、後見人と被後見人との利益が相反する行為について、被後見人を代表するなどの役目をもつ人。未成年後見監督人と成年後見監督人があり、必要に応じて家庭裁判所が選任する。
こうけんざ【後見座】
能舞台で、後見が控えている場所。後座 (あとざ) の後方部の向かって左手の隅、後見柱の右わきにあたる。
こうけんにん【後見人】
1 法律上、親権者のない未成年者や成年被後見人の財産管理や身上監護などを行う人。未成年者の場合は、最後に親権を行う者が遺言で指定し、指定がなければ家庭裁判所が選任する。→成年後見人 2 一般に、ある人の背後にいて、その補佐や世話をする人。
出典:青空文庫
・・・かったのか、彼もまた後見のために旅立ちたい旨を申し出でた。と同時・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・をかけながら、まるで後見と云う形で、三浦の細君と並んでいるのを眺・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・ゃら金のすすめなり、後見なり、ご新姐の仇な処をおとりにして、碁会・・・ 泉鏡花「木の子説法」
出典:gooニュース
成年後見相談1000件超え 24年度函館市 独居高齢者増が要因 6月に養成研修
函館市成年後見センターへの相談件数が2024年度、初めて千件を超えた。独居の高齢者が増えたことなどが要因とみられる。同センターは市民後見人の育成に力を入れており、5月16日の養成研修事前説明会への参加を呼び掛けている。...
悪徳商法から身を守る「成年後見制度」とは
成年後見制度には、大きく分けて「法定後見制度」と「任意後見制度」があります。 〇法定後見制度 家庭裁判所が各々の事案に応じて、成年後見人等(成年後見人、保佐人、補助人)を選任します。ご本人の代理として、契約などの法律行為をしたり、ご本人が成年後見人等の同意を得ないでした不利益な法律行為を後から取り消すことによって、ご本人を保護・支援します(※3)。
成年後見は遺産分割が終わっても途中でやめることはできません
自己決定権を重視して改正を加え、成年後見の制度ができましたQ どういう場合に成年後見が必要とされますかA 例えば、親族が亡くなって認知症の人が相続人になった場合、遺産分割協議をするには後見人の選任が必要になります。施設入所で自宅を売却する契約をするときも、本人の判断能力が不十分なら同様です。
もっと調べる