ふだい‐だいみょう【譜代大名】
江戸時代、関ヶ原の戦いの前から徳川氏の家臣であった大名。全国の要所に配置され、幕府の要職を独占した。譜代。→外様(とざま)大名
ふ‐ち【布置】
[名](スル)物を適当な所に置き並べること。配置。「庭石を—する」
ふゆ‐がた【冬型】
「冬型気圧配置」の略。
ふゆがた‐きあつはいち【冬型気圧配置】
冬季に現れやすい典型的な気圧配置。日本付近では西高東低型のこと。日本列島の西に高気圧、東の海上に低気圧がある。北西の季節風が強く、日本海側は雪、太平洋側は乾燥した晴天となる。
フロントサラウンド‐システム【front surround system】
前面に配置したスピーカーのみで、サラウンドシステムと同様、聴き手を包み込むような音を再現する方式・装置。スピーカーが出す音の位相を変化させる、壁や天井に指向性の高い音を反射させて後方から聞こえる...
ふんすい‐こうか【噴水効果】
デパートで、食品売り場を中心とする地下の施設を充実させ、店舗全体の売り上げ増加につなげる販売方法。集客力の高いテナントの配置や催事などで顧客を呼び込み、下から上への客の流れをつくり、ついで買いを...
フント【Friedrich Hund】
[1896〜1997]ドイツの物理学者。原子や分子の構造を量子論的に研究。基底状態にある原子の電子配置に関する経験則(フントの規則)を見出した。
フント‐の‐きそく【フントの規則】
基底状態にある原子の電子配置を決める規則の一つ。原子内に同じエネルギーを持つ電子軌道が複数ある場合、各軌道に、同じ向きのスピンを持つ電子が1つずつ入った後に、逆向きのスピンを持つ電子が入る、とい...
ブイエー‐えきしょう【VA液晶】
《vertical alignment liquid crystal》液晶パネルの作動方式の一。電圧がかかっていない時の液晶分子をガラス基板に対して垂直に配置し、電圧をかけて液晶分子を倒すことで...
ブイがた‐エンジン【V型エンジン】
レシプロエンジンの形式の一。シリンダーがV字形に交互に配置されたものを指す。多気筒の場合、直列エンジンに比べて全長が短く、幅が広くなる。