こっ‐こう【国光】
1 国の栄光。国の威光。 2 リンゴの一品種。果皮は紅黄色で、比較的酸味が少ない。晩生で収穫量が多く、貯蔵がきく。《季 秋》
コーヒー【coffee/(オランダ)koffie】
コーヒーノキの種子を煎(い)って粉にしたもの。また、それを熱湯で漉(こ)したり煮出したりした褐色の飲み物。産地によって苦味・酸味・香りが異なる。
ご‐にゅう【悟入】
[名](スル) 1 仏語。悟りの境地に入ること。 2 体験によって物事をよく理解すること。「人生の苦味酸味を嘗めて来なければ芸道の真諦に—することはむずかしい」〈谷崎・春琴抄〉
ごみ‐し【五味子】
チョウセンゴミシの果実。甘味・酸味・辛味・苦味・塩味があるという。漢方で鎮咳(ちんがい)・強壮薬などに用いる。
ご‐れんし【五斂子】
カタバミ科の常緑低木。葉は羽状複葉。花は紫紅色。果実は断面が星形で黄緑色に熟し、甘味と酸味の種類があり、甘味のものを食用にする。東インド地方で栽培。羊桃(ようとう)。
ゴーゼ【(ドイツ)Gose】
塩と乳酸菌を加えてつくる、酸味の強いドイツビール。
さく‐さん【酢酸/醋酸】
刺激臭と酸味のある無色の液体。飽和脂肪酸の一種で、弱酸。食酢の主成分。また生体では物質代謝上重要。酢酸発酵や木材の乾留によって得られ、工業的にはアセトアルデヒドを酸化して製する。染色・合成酢・写...
サルサ‐ベルデ【(スペイン)salsa verde】
《「サルサ」はソース、「ベルデ」は緑色の意》料理に添えるソースの一。イタリアでは、すりつぶしたイタリアンパセリにアンチョビーなどをまぜて作るソースをさす。また、メキシコでは、トマティーヨ(トマト...
サワー【sour】
《酸っぱい、の意》 1 酸味のある飲料や食品。「—ミルク」 2 ウイスキー・ブランデー・焼酎(しょうちゅう)などにレモンやライムを加えたもの。日本では、これをさらに炭酸水で割ったものをさすことが多い。
さん【酸】
[音]サン(呉)(漢) [訓]すい す [学習漢字]5年 1 すっぱい。「酸敗・酸味/甘酸」 2 つらい。いたましい。「酸鼻/辛酸」 3 酸性反応する化合物。「胃酸・塩酸・炭酸・硫酸」 4 酸素...