ひじょう‐せん【非常線】
重大な犯罪や災害などが発生したときに、一定の区域に警官を配置して検問や通行禁止などを行う警戒態勢。警戒線。「—を張る」
ひなん‐しじ【避難指示】
1 災害を避けて安全な場所へ移動するよう、人々に指示を出すこと。また、その指示。 2 災害対策基本法に基づいて市町村が発表する避難情報の一。過去の重大な災害に匹敵する状況で、警戒レベル4として発...
ひやり‐はっと
《「ヒヤリ・ハット」とも書く》危険な目に遭いそうになって、ひやりとしたり、はっとしたりすること。重大な事故に発展したかもしれない危険な出来事。
ひょうじゅん‐かかく【標準価格】
1 ある製品に対してメーカーが表示した小売価格。 2 基本となる一般的な価格。また、石油製品など国民の生活に重大な影響を与えると思われる製品に対して、政府が法律に基づいて決定する価格。
ひん・する【瀕する】
[動サ変][文]ひん・す[サ変]ある重大な事態に今にもおちいろうとする。「危機に—・した国家財政」「死に—・する」
フィルター‐ベント【filter vent】
原子力発電所で重大な事故が発生した際に、原子炉格納容器の破損を防止するために原子炉内の蒸気を放出する装置で、排気中の放射性物質を除去するフィルターを備えたもの。フィルター付きベント。→ベント
ふくしま‐だいいちげんしりょくはつでんしょ【福島第一原子力発電所】
福島県の海岸部、大熊町・双葉町にまたがって立地する、東京電力の原子力発電所。昭和46年(1971)に運転開始した1号機をはじめ6基の原子炉がある。すべて沸騰水型。平成23年(2011)の東日本大...
ふ‐ちん【浮沈】
[名](スル) 1 浮いたり沈んだりすること。うきしずみ。「愛欲の海に—しながら」〈倉田・出家とその弟子〉 2 栄えることと衰えること。うきしずみ。「会社の—にかかわる重大事」
フール‐プルーフ【fool proof】
《「愚者向け試験」の意》工学分野における設計手法の一。使用者が操作を誤ることを前提として、あらかじめ重大な事故や問題が生じないように設計段階で対策を施すこと。また、知識がなくても誰でも簡単に操作...
ブルー‐スクリーン【blue screen】
ウインドウズ系のパソコンで、重大な障害が生じた場合に、白文字のエラーメッセージとともに表示される青色の画面の通称。電源や各種デバイスなどのハードウエア関係の不具合やオペレーティングシステムの破壊...