メール‐クレジット【mail credit】
為替銀行が輸出手形を割り引いた場合、コルレス先銀行に為替書類を直送するが、同時に電信で手形金額を知らせると、相手銀行が電信到着と同時に外貨を立て替え払いしてくれる制度。
もと‐だか【元高】
歩合、利息などを計算するもとになる金額。元金。また、原価。
やくじこうぎょうせいさんどうたい‐とうけいちょうさ【薬事工業生産動態統計調査】
薬事工業生産動態統計を作成するために、厚生労働省が毎月行う基幹統計調査。医薬品・医薬部外品・医療機器・再生医療関連製品を製造・販売するすべての企業を対象に、製品の生産・輸入・出荷・在庫の数量・金...
やくそく‐てがた【約束手形】
振出人が、受取人またはその指図人もしくは手形所持人に対し、一定の期日に一定の金額を支払うことを約束する手形。約手(やくて)。→為替手形
やす【安】
形容詞「やす(安)い」の語幹。 1 他より金額の安いこと。また、安くて粗末なこと。「—アパート」「—月給」 2 ある時期よりも金額が安くなること。「五円—」 3 軽々しく行うこと。「—請け合い」
よきんじゅんび‐りつ【預金準備率】
準備預金制度により、市中金融機関が日本銀行に準備預金として無利子で預けることを義務づけられた金額の、預金などの残高に対する比率。支払準備率。
よ‐さん【予算】
[名](スル) 1 ある計画のために、あらかじめ必要な費用を見積もること。また、その金額。「—を立てる」「建築—」 2 国または地方公共団体の一会計年度における歳入・歳出の見積もり。議会の議決を...
よさん‐ちょうか【予算超過】
歳入または歳出が予算額以上に達すること。また、支出が予定金額を超えること。
よっ‐ぽど【余っ程】
《「よきほど」の音変化。「余」は、江戸時代以降の当て字》 [形動][文][ナリ] 1 かなりな程度であるさま。「—な金額でないとあの家は買えない」 2 ちょうどよいさま。「城ノ普請ヲ—ニシナイ...
よてい‐かかく【予定価格】
1 商品を売り出す前にあらかじめきめておく価格。予価。 2 国や地方公共団体が競争入札や随意契約によって民間企業や公益法人と契約を締結する際に、契約金額を決定する基準として事前に作成する見積価格...