かな‐ぼとけ【金仏】
「かなぶつ」に同じ。
かな‐まぜ【鉄交ぜ/金交ぜ】
鎧(よろい)を構成する札(さね)の、編成材料による名称。牛の革札に鉄札を混合したもの。革札と鉄札を交互に配した一枚交(いちまいま)ぜ、革札2枚に鉄札1枚の順にする二枚交ぜなど。
かな‐まり【金椀/鋺】
金属製の椀(わん)。かなわん。「銀(しろかね)の—を持ちて、水を汲みありく」〈竹取〉
かなまる‐ざ【金丸座】
香川県琴平町にある劇場。江戸後期の劇場建築の遺構として貴重。
かな‐むぐら【金葎/葎草】
アサ科の蔓性(つるせい)の一年草。野原や荒れ地に生える。茎や葉柄にとげが多く、他に絡みつく。葉は七つに裂けていて、ざらつく。雌雄異株。夏から秋にかけ、淡黄緑色の小花を多数つける。やえむぐら。《季 夏》
かな‐もの【金物】
1 金属製の器具。鍋・釜・包丁・さじ・鎖など。 2 器物に付ける金具(かなぐ)。「そり橋の銀宝珠(ぎぼうし)も—ぎらめき」〈仮・浮世物語・二〉
かなもり【金森】
姓氏の一。 [補説]「金森」姓の人物金森宗和(かなもりそうわ)金森徳次郎(かなもりとくじろう)
かなもり‐そうわ【金森宗和】
[1584〜1657]江戸初期の茶の宗匠。宗和流の祖。名は重近。高山城主である父の可重(ありしげ)に茶を学ぶ。優美な茶風は公家に好まれ、「姫宗和」とよばれた。
かなや【金谷】
静岡県島田市の地名。旧町名。大井川西岸にあり、東海道五十三次の大井川渡しの宿場町として発達。JR東海道本線から大井川鐵道(てつどう)が分岐する。
かな‐やき【金焼き/印焼き】
鉄の焼き印を押すこと。かねやき。「—をして厩(むまや)に立てられけり」〈平家・四〉