じくうけ‐ごうきん【軸受(け)合金】
平軸受けに用いられる合金。耐磨耗性が大きく熱伝導性の高いホワイトメタルなど。
じさん‐きん【持参金】
嫁・婿などが縁組をするとき、実家から持っていくまとまった額の金銭。
じしゃく‐ごうきん【磁石合金】
⇒磁石鋼
じしんかさいひよう‐ほけんきん【地震火災費用保険金】
地震保険付きではない火災保険で、一定の条件のもとに支払われる保険金。地震・噴火・津波が原因の火災で、建物が半焼以上または家財が全焼となった場合に一時的に生じる費用に対して支払われる。
じだん‐きん【示談金】
示談を成立させるために当事者間で授受される金銭。
じっしつ‐ちんぎん【実質賃金】
名目賃金によって購入できる生活物資やサービスの量で表された賃金。通常、名目賃金指数を消費者物価指数で除した実質賃金指数で表される。→名目賃金
じっせい‐よきん【実勢預金】
金融機関に預け入れられた預金の総額から、手形交換決済をまだ終えていない受入小切手・手形および政府外貨預金の合計額を差し引いた預金。
じゅうはち‐きん【十八金】
合金で、純金の含有量が全重量の24分の18であること。また、その合金。
じゅえきしゃ‐ふたんきん【受益者負担金】
特定の公共事業に必要な経費に充てるため、その事業から特別の利益を受ける者に一定限度内で負担させる金銭。特別賦金(ふきん)。
じゅん‐きん【純金】
まじり物のない金。金無垢(きんむく)。二十四金。