もりん‐じ【茂林寺】
群馬県館林市にある曹洞宗の寺。山号は、青竜山。応仁2年(1468)青柳城主赤井正光が建立。開山は大林正通。のち、後柏原天皇の勅願所となった。寺宝の文福茶釜で有名。
ゆ‐がえし【湯返し】
茶の湯で、ひしゃくを棚または卓などに飾り残す点前(てまえ)のとき、ひしゃくの合(ごう)を速く乾かすために、ひしゃくで釜の湯をくみ、それを釜へ戻すこと。
ゆ‐がま【湯釜】
1 湯を沸かす釜。 2 蒸気機関車のかま。ボイラー。 [補説]地名別項。→湯釜
ゆがま【湯釜】
草津白根山頂にある火口湖。直径約300メートルで湖水は強酸性。付近に水釜(みずがま)・涸釜(かれがま)の二つの火口湖があり、いずれも有史以降、水蒸気噴火を繰り返している。ゆかま。
ゆき‐おれ【雪折れ】
積もった雪の重みで木の幹や枝、竹などが折れること。また、そのもの。《季 冬》「—や雪を湯に焚く釜の下/蕪村」
ゆ‐だて【湯立て】
禊(みそぎ)の一。神前の大釜に湯を沸かし、巫女(みこ)や神官が熱湯に笹(ささ)の葉をひたして自分のからだや参詣人にふりかける儀式。ゆだち。
ゆで【茹で】
ゆでること。ゆでた程度。また、ゆでたもの。「固—」「釜(かま)—」
ゆ‐の‐こ【湯の子/湯の粉】
1 茶の湯で、懐石の終わりに出す練り湯に入れる焦げ飯や煎(い)り米。 2 釜底に焦げついた飯を粥(かゆ)にしたもの。「もはや—の便も切れ、露命すでに終らん事」〈浮・貧人太平記〉
よい‐なき【宵鳴き】
明け方に鳴くべき鶏が宵のうちに鳴くこと。俗に凶兆とされる。「鶏とぼけて—すれば、大釜自然とくさりて」〈浮・五人女・二〉
らくとう‐こう【洛東江】
大韓民国中東部の太白山付近に源を発し、南へ流れて、釜山の西で朝鮮海峡に注ぐ川。長さ525キロ。流域は肥沃な農地。ナクトンガン。