て‐がね【手鉄】
手鎖(てぐさり)。手錠(てじょう)。〈和英語林集成〉
てつ【鉄】
1 鉄族元素の一。地球上でアルミニウムに次いで多く、赤鉄鉱・磁鉄鉱・褐鉄鉱・砂鉄などとして産出。純鉄は銀白色で光沢があり、延性・展性に富み、強磁性をもつ。空気中ではさびやすい。少量の炭素その他を...
てつ【鉄〔鐵〕】
[音]テツ(漢) [訓]くろがね [学習漢字]3年 1 金属元素の一。くろがね。「鉄筋・鉄鋼・鉄道・鉄板・鉄砲/鋼鉄・砂鉄・製鉄・銑鉄・蹄鉄(ていてつ)・錬鉄」 2 武器。「鉄血/寸鉄・尺鉄(せ...
でん‐てつ【電鉄】
「電気鉄道」の略。
とうきょうきゅうこう‐でんてつ【東京急行電鉄】
東京都と神奈川県に路線をもつ電鉄会社。また、その鉄道。渋谷・桜木町間の東横線を中心として営業。大正11年(1922)開業。東急。
とうきょう‐ちかてつ【東京地下鉄】
平成16年(2004)4月、帝都高速度交通営団を改組して設立された特殊会社。東京都およびその周辺における地下鉄の建設と運営にあたる。愛称は東京メトロ。東京地下鉄株式会社。
とり‐てつ【撮り鉄】
列車や車両の撮影に熱中する鉄道ファン。→乗り鉄 [補説]熱中のあまり、線路内に入って列車を止める事件が起きたこともある。
なべ‐がね【鍋鉄】
銑鉄(せんてつ)のこと。鍋などを鋳るのに用いるのでいう。
なま‐がね【生鉄】
よく鍛えていない鉄。
なん‐てつ【軟鉄】
炭素をほとんど含まない比較的純粋な鉄。軟鋼をさすこともある。軟らかく、展延性があり、電磁気材料などに使用。