どうばん‐が【銅版画】
銅版によって刷った版画。
どうばん‐まきえ【銅版蒔絵】
漆にアスファルトなどを混ぜたものを銅版の凹部にすりこみ、雁皮紙(がんぴし)などに印刷して漆器面に転写し、金属粉や色粉をまいて仕上げた蒔絵。
どう‐ぼこ【銅鉾/銅矛】
弥生時代の青銅製の鉾。朝鮮半島製の武器は、北部九州で墓に副葬。日本製の多くは実用から離れた祭器。九州から中国・四国地方にかけて出土する。
どう‐メダル【銅メダル】
銅製のメダル。オリンピックなどで、第3位に入賞した者に与えられる。
どう‐らん【銅藍】
硫化銅からなる鉱物。濃藍青色で、板状または塊状。六方晶系。コベリン。
どうりん‐おう【銅輪王】
転輪王の一。銅の輪宝を得て、須弥山(しゅみせん)内の二州を統治する王。銅輪聖王。
どう‐びょうし【銅拍子】
⇒どびょうし(銅拍子)
ど‐びょうし【銅拍子/土拍子】
打楽器の一。中央が椀状に突起した青銅製の円盤2個を両手に持って打ち合わせるもの。仏教儀式では鐃鈸(にょうはち)、田楽では土拍子、神楽などでは手平金(てびらがね)、歌舞伎下座音楽ではチャッパなどと...
ど‐ら【銅鑼】
打楽器の一。青銅などでできた金属製円盤を枠につるし、ばちで打ち鳴らす。仏教の法要、民俗芸能の囃子(はやし)、歌舞伎下座音楽、出帆の合図などに広く用いられる。ゴング。 [補説]書名別項。→銅鑼
どら【銅鑼】
詩誌。大正14年(1925)、草野心平が広東(カントン)留学中に創刊。宮沢賢治・八木重吉らの作品を紹介。昭和3年(1928)終刊。