エリス【ERIS】
《exoatmospheric reentry vehicle interceptor system》大気圏外における再突入体迎撃システム。宇宙空間から大気圏へ再突入しようとしてくる敵の弾道ミサ...
エー‐エヌ‐エル【ANL】
《Argonne National Laboratory》アルゴンヌ国立研究所。米国初の国立研究所。基礎科学から防衛政策まで研究対象とする。1946年設立。イリノイ州アルゴンヌ所在。
エーベルバッハ【Eberbach】
ドイツ南西部、バーデン‐ビュルテンベルク州の都市。ネッカー川沿いに位置する。旧市街には中世の防衛施設だったローゼン塔やプルファー塔をはじめ、歴史的建造物が数多く残っている。温泉保養地としても知ら...
おうしゅうりじかい‐じょうにんぎちょう【欧州理事会常任議長】
EUの最高意思決定機関である欧州理事会の常任議長として、議事の進行、欧州議会への報告などの職務を遂行し、理事会内の総意形成、EU政策の継続性確保などを図る。また、EU外相(外務・安全保障上級代表...
おおの‐じょう【大野城】
福岡県粕屋郡宇美町・太宰府市・大野城市にまたがる古代の山城。天智4年(665)大宰府の防衛のためにつくられた。
おもいやり‐よさん【思い遣り予算】
防衛省の予算として計上される在日米軍駐留経費負担の通称。昭和53年(1978)、米軍基地に勤務する日本人従業員の給与を日本側で一部負担したことに始まる。円高ドル安が進行し、米側の負担が増えること...
オラビ‐じょう【オラビ城】
《Olavinlinna》フィンランド南東部の観光保養地、サボンリンナにある城。フィンランド三古城の一。スウェーデン統治時代の1475年に、対ロシアの防衛目的で建設された。世界的に有名なオペラフ...
オルバニー【Albany】
米国ニューヨーク州東部の都市。同州の州都。ニューヨークの北約250キロメートル、ハドソン川西岸に位置し、河港をもつ。17世紀初頭にオランダ人が交易の拠点を置き、1820年代にエリー運河の開通によ...
オーカス【AUKUS】
オーストラリア・英国・米国の3国による安全保障協力の枠組み。インド太平洋地域における外交・安全保障・防衛分野での協力の強化、情報・技術の共有・統合などを目的とする。2019年9月発足。名称は、各...
かいくうれんらく‐メカニズム【海空連絡メカニズム】
海空域での自衛隊と中国軍の偶発的衝突を防ぐために、両国の防衛当局間に設けられた連絡体制。当局幹部間のホットライン設置、局長・次長級による定期会合の開催、接近した艦艇・航空機の直接通信方法の確立な...