いんぐう‐の‐きゅう【院宮の給】
院宮に与えられる年給。
いん‐げ【院家】
1 大寺院。特に、門跡寺院の別院で、本寺を補佐し、諸種の法務を行う寺院。 2 公家(くげ)の子弟で、出家して門跡に付属する寺の住職となった者。
いん‐ごう【院号】
1 上皇に対する尊称。「高倉院」「後鳥羽院」など。 2 皇太后・准母など皇族の女性で、上皇に準じた待遇を受ける人への尊称。「建礼門院」「東三条院」など。 3 その人の建てた菩提寺(ぼだいじ)や居...
いん‐ざん【院参】
上皇・法皇の御所に参上すること。
いんざん‐しゅう【院参衆】
江戸時代、院の御所に勤めて事務を執っていた公家衆。
いん‐し【院司】
《「いんじ」とも》上皇・法皇・女院の庁で事務を執った職員。いんのつかさ。
いん‐し【院試】
《「大学院入学試験」の略》大学院へ入学するために行われる試験。修士課程(マスターコース)と博士課程(ドクターコース)とがある。大学院受験。大学院入試。
いん‐じゅ【院主】
1 寺院の住職。住持。 2 禅宗で、監寺(かんす)の旧称。
いん‐せい【院政】
1 院の庁で、上皇または法皇が国政を行っていた政治形態。応徳3年(1086)白河上皇に始まり、天保11年(1840)光格上皇崩御まで断続して行われた。 2 現職を引退した人が、なお実権を握ってい...
いん‐せい【院生】
大学院・棋院・少年院など、院のつく所で指導・教育を受けている者。