いずも‐の‐かみ【出雲の神】
出雲大社の祭神、大国主命(おおくにぬしのみこと)。 《毎年陰暦10月、全国の神々が出雲に集まり、男女の縁を結ぶという俗信から》男女間の縁結びの神。
いずも‐の‐くに【出雲国】
⇒出雲
いずものくにふどき【出雲国風土記】
奈良時代の地誌。1巻。出雲臣広島編。和銅6年(713)の詔により撰進された風土記の一つで、天平5年(733)成立。出雲地方の地勢・地名・物産・伝説などを記す。現存風土記中唯一の完本。出雲風土記。
いずも‐ぶし【出雲節】
江戸末期、出雲国安来(やすぎ)で発生した民謡。海路、日本海沿岸および九州地方にまで伝わった。博多節・安来節などの源流とされる。
いずも‐やき【出雲焼】
出雲地方で生産される陶器。楽山(らくざん)焼・布志名(ふじな)焼など。
いせ‐おんど【伊勢音頭】
伊勢地方の木遣(きや)り歌から発生した民謡。土搗(どづ)き歌・祝儀歌・道中歌・踊り歌などの総称。近世の伊勢参宮の流行とともに全国に広まった。川崎音頭。 享保年間(1716〜1736)、伊勢の...
伊勢(いせ)や日向(ひゅうが)
話に脈絡がなく、つじつまが合わないこと。また、まぜこぜで秩序のないこと。伊勢や日向の物語。「げにげに—のことは、誰かは定めありぬべき」〈謡・雲林院〉
いそがわし・い【忙わしい】
[形][文]いそがは・し[シク]いかにもあわただしいさま。せわしい。「お政は、茫然としていたお勢の袖を—・く曳揺(ひきうご)かして」〈二葉亭・浮雲〉 [派生]いそがわしげ[形動]いそがわしさ[名]
い‐ぞく【彝族】
中国の少数民族の一。四川・貴州・雲南の各省と、広西チワン族自治区の高地に居住し、主として農耕および牧畜に従事する。言語はチベット‐ビルマ語系の彝語。イ族。
いたち‐ぐも【鼬雲】
積乱雲のこと。