きりふり‐こうげん【霧降高原】
栃木県北西部、日光市にある高原。赤薙(あかなぎ)山(標高2010メートル)の南東斜面に広がる。ニッコウキスゲ・ヤマツツジの群生地。
きりふり‐の‐たき【霧降滝】
栃木県日光市中部、板穴川にかかる滝。二段からなり、高さ約75メートル、幅約15メートル。
きり‐ぶえ【霧笛】
「むてき(霧笛)」に同じ。
きり‐よけ【霧除け】
「霧除け庇(びさし)」の略。
きりよけ‐びさし【霧除け庇】
霧や雨が入り込まないよう、出入り口や窓などの上部に設ける小さな庇。
き・る【霧る】
[動ラ四] 1 霧が立つ。かすむ。「霞(かすみ)立ち春日(はるひ)の—・れるももしきの大宮所(おほみやどころ)見れば悲しも」〈万・二九〉 2 涙で目がかすむ。「目も—・りていみじ」〈源・夕霧〉
む【霧】
[常用漢字] [音]ム(呉) [訓]きり 〈ム〉 1 きり。「霧笛・霧氷/雲霧・煙霧・水霧・夕霧(せきむ)・濃霧・五里霧中」 2 きりのように集まり、または消えるさま。「霧集/雲散霧消」 3 ...
む‐かい【霧海】
広く一面に立ちこめた霧。霧の深さを海にたとえていう語。
む‐さん【霧散】
[名](スル)霧のようにあとかたもなく消えること。雲散霧消。「邪念が—する」
むしゃ‐じけん【霧社事件】
昭和5年(1930)、日本統治下の台湾台中州霧社で、高山族が差別待遇や過酷な出役労働に抗して起こした反日武装蜂起事件。