ごはん‐パン【御飯パン】
米飯を小麦粉に混ぜて焼いたパン。米粉パンよりも手軽に、もっちりした風味を楽しめる。→米粉パン
さくら‐あん【桜餡】
白餡に桜花の塩漬けを加えたもの。甘塩っぱい風味があり、あんパンなどに用いる。
さけ‐きき【酒利き】
酒の味や風味を鑑定すること。また、その人。ききざけ。
サラミ【(イタリア)salami】
牛肉と豚肉をまぜ、塩・にんにく・肉桂(にっけい)などで風味をつけ、低温で乾かして作ったソーセージ。保存が効く。サラミソーセージ。
サワー‐クリーム【sour cream】
牛乳から分離したクリームを、乳酸菌を加えて発酵させたもの。チーズケーキなどの菓子材料や料理の風味づけに用いる。
サングリア【(スペイン)sangría】
赤ワインに刻んだ柑橘(かんきつ)類などを入れて風味をつけ、甘口にしたスペインの飲み物。
しぼう‐ちゅうにゅう【脂肪注入】
1 美容外科で、容姿を整えるために、腹部や臀部などの余分な脂肪を胸や頰などに注入すること。 2 食肉の風味や食感を改善するために脂肪を注入すること。
シャンメリー【Chanmery】
シャンパンに似た風味をもつ清涼飲料水。昭和22年(1947)に「ソフトシャンパン」の名称で発売、昭和48年(1973)より現名称。商標。 [補説]名称は、「シャンパン」の「シャン」と「メリークリ...
しょう‐ぜつ【勝絶】
[名・形動ナリ] 1 景色や味わいなどのきわめてすぐれていること。また、そのさま。「振舞の菜に醤(ひしほ)出たり。風味ことに—なり」〈咄・醒睡笑・七〉 2 ⇒しょうせつ(勝絶)
じゅく‐せい【熟成】
[名](スル) 1 成熟して十分なころあいに達すること。「機運が—する」 2 魚肉・獣肉などが酵素の作用により分解され、特殊な風味・うまみが出ること。発酵を終えたあとそのままにし、さらに味をなら...