かえ・す【帰す/還す】
[動サ五(四)]《「返す」と同語源》 1 もといた所に行くようにしむける。帰らせる。「生徒を家に—・す」「使いを—・す」 2 野球で、走者が本塁を踏むようにさせる。「スクイズでランナーを—・す」...
かえ‐まい【替米】
中世の為替の一。遠隔地へ米を送るのに、現物のかわりに手形を組んで送るもの。替銭(かえせん)と合わせて、当時、為替(かわし)といった。かわしまい。→替銭
きき‐まがわ・す【聞き紛はす】
[動サ四]異なる音が入りまじって、聞いても区別がつかないようにさせる。「(読経ノ声ト)例の絶えせぬ水の音なむ、夜もすがら—・さる」〈紫式部日記〉
ぎ‐くんし【偽君子】
表面は君子らしく見せかけるが、実際は君子でない人。えせくんし。
くつ‐がえ・す【覆す】
[動サ五(四)] 1 ひっくり返す。裏返す。「大波が船体を—・す」 2 倒して滅ぼす。転覆させる。「政権を—・す」 3 それまで正しいものとされてきた考え方や決定を根本から変える。「常識を—・す...
けぶり【煙/烟】
《「けむり」の古形》 1 「けむり1」に同じ。「汽車はしきりに—を吐きつつある」〈漱石・虞美人草〉 2 「けむり2」に同じ。「霜いと白うおける朝、遣水より—の立つこそをかしけれ」〈徒然・一九〉 ...
けむり【煙/烟】
《「けぶり」の音変化》 1 物が燃えるときに立ちのぼるもの。有機物が不完全燃焼するときに出る気体で、固体の微粒子が浮遊している状態をいうが、液体の微粒子が含まれている場合もある。「—がたちこめる...
こい‐の‐けぶり【恋の煙】
恋いこがれる心を、煙が立ちのぼるようすにたとえていう語。「かがり火に立ちそふ—こそ世には絶えせぬ災なりけれ」〈源・篝火〉
こ‐づくり【木造り/木作り】
木で物をつくること。材木をひいて適宜の用材に仕立てること。また、その人。きどり。「わづかに、地蔵の—ばかりをし奉りて、彩色、瓔珞(やうらく)をばえせず」〈宇治拾遺・三〉
コルチェスター【Colchester】
英国イングランド南東部、エセックス州の都市。古代ローマ人がグレートブリテン島で初めて支配の拠点とした地であり、大プリニウスが記した英国最古の町として知られる。古代ローマ時代に神殿が築かれたが、ブ...