かずえ‐りょう【主計寮】
《「かずえ」は「かず(数)う」の連用形から》律令制で、民部省に属し、調・庸および献上物の数量を数え、国費の支出面などを担当した役所。稲の収納にかかわる主税寮(しゅぜいりょう)に対する。かずえのつ...
かず‐おうぎ【数扇】
大量に作られる安物の扇。「一匁に五十本づつの—」〈浮・胸算用・四〉
かず‐おお・い【数多い】
[連語]数がたくさんある。「名作が—・く生まれる」
かず‐かぎりな・い【数限りない】
[連語]数えられないほど多い。「問題点は—・くある」
かず‐かず【数数】
1 数え上げる数の多いこと。種類の多いこと。あれこれ。いろいろ。副詞的にも用いる。「—の贈り物」「不平不満は—ある」 2 「数の子」の女房詞。「かずのこは—」〈女重宝記〉
かずき【被/被衣】
《「かつぎ」とも》 1 かぶること。また、そのもの。「この鉢—の風情をものによくよく譬(たと)ふれば」〈伽・鉢かづき〉 2 「きぬかずき」に同じ。
かずき【潜き】
水中にもぐること。水中にもぐって魚介類などをとること。また、その人。「楽浪(ささなみ)の志賀津の海人(あま)はわれ無しに—はなせそ波立たずとも」〈万・一二五三〉
かずき‐ぞめ【被衣初め】
女子が5歳から7歳のころ初めて被衣を着ける儀式。昔は正月であったが、のちには11月の吉日に行うこととなった。江戸時代まで京都地方で行われていた風習。
かずきめ
李良枝(イヤンジ)の短編小説。昭和58年(1983)刊行。「かずきめ」は海女(あま)の意。
かずき‐もの【被き物】
1 頭にかぶるもの。かぶりもの。被衣(かずき)や帽子など。 2 自分の負担となるもの。また、損失となるもの。やっかいもの。「さても大きなる—と、次第にうるさくなって」〈浮・文反古・二〉