かぜ‐の‐いき【風の息】
風が強くなったり弱くなったり、また風の向きが急に変わったりすること。
かぜのうたをきけ【風の歌を聴け】
村上春樹の小説。昭和54年(1979)、第22回群像新人賞を受賞したデビュー作。同年の第81回芥川賞候補作ともなった。「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」と続く、「僕」と「鼠」を主人公と...
かぜ‐の‐かみ【風の神】
1 風をつかさどる神。風神(ふうじん)。 2 風邪をはやらせる疫病神。 3 江戸時代、風邪の疫病神を追い払うと称して門口に立ち、面をかぶり鉦(かね)や太鼓などを鳴らして金品をねだった者。かぜのか...
かぜのかみ‐おくり【風の神送り】
江戸時代の風習で、風邪が流行したとき、風邪の疫病神に見立てたわら人形を作り、鉦(かね)や太鼓ではやしたてながら隣の町・村に送り出したり、川に流すなどしたもの。
かぜのかみ‐まつり【風の神祭】
古くから奈良県の竜田大社で、4月・7月の4日に行われた風鎮(かぜしず)め・豊作祈願の祭り。現在は7月4日までの7日間。→風祭(かざまつ)り
かぜ‐の‐きゅうでん【風の宮殿】
⇒ハワーマハル
かぜ‐の‐け【風邪の気/風の気】
「風邪気(かぜけ)1」に同じ。「—が抜けない」
かぜのけいふ【風の系譜】
野口冨士男の長編小説。昭和15年(1940)刊。昭和22年(1947)、大幅に手直しした「決定版風の系譜」を刊行。著者没後の平成28年(2016)には、昭和29年(1954)に著者自身が手を入れ...
かぜ‐の‐こ【風の子】
《風の寒さなど気にしないで戸外で遊ぶところから》子供のこと。「子供は—」
かぜ‐の‐すがた【風の姿】
1 草や木の葉がそよいでいるようすなどからわかる風の吹き方。「—を草木にも見ん」〈再昌草・二八〉 2 《「風姿(ふうし)」を訓読した語》うるわしい姿。「高き世に—もたちかくれ富士の煙の絶えぬ道と...