くい‐つく・す【食(い)尽(く)す】
[動サ五(四)]すっかり食べてしまう。「携帯した食料を—・す」
くい‐つな・ぐ【食い繋ぐ】
[動ガ五(四)] 1 限られた食糧を少しずつ食べて生き延びる。「乾パンで—・ぎながら救助を待つ」 2 やりくりしながら、ある期間生活を続ける。「アルバイトをして—・ぐ」
くい‐つぶ・す【食(い)潰す】
[動サ五(四)]遊び暮らして、財産などをなくす。食いたおす。「親の身上(しんしょう)を—・す」
くい‐つみ【食(い)積み/食(い)摘み】
1 年賀の客をもてなすための料理を重詰めにしたもの。 2 蓬莱(ほうらい)飾りの江戸での呼称。《季 新年》
くいつめ‐もの【食(い)詰め者】
貧乏や不品行のために生活に行き詰まった人。
くい‐つ・める【食(い)詰める】
[動マ下一][文]くひつ・む[マ下二] 1 借金・不品行などのために暮らしが立たなくなる。「—・めて夜逃げをする」 2 歯を食いしばる。かみしめる。「いつとなく歯を—・めて怒りておはしけるには」...
くい‐で【食(い)出】
十分食べたと思うほどの食べ物の量。食べごたえ。「値段の割に—のある料理」
くい‐と・める【食(い)止める】
[動マ下一][文]くひと・む[マ下二]物事がそれ以上進まないように防ぎ止める。「延焼を—・める」「侵入を—・める」
くい‐どうらく【食(い)道楽】
うまい物や珍しい物を食べるのを趣味とすること。また、その人。しょくどうらく。
しょくどうらく【食道楽】
村井弦斎の長編の小説。料理好きの兄妹と、その妹に恋する青年の物語を通じて、読者に料理の知識を伝える実用小説。明治36年(1903)「報知新聞」に「食道楽(くいどうらく)」のタイトルで連載を開始し...