くうてい‐ぶたい【空挺部隊】
空挺によって敵地に侵攻する特殊部隊。落下傘部隊・グライダー部隊など。
くう‐てがた【空手形】
「からてがた1」に同じ。
くう‐てん【空転】
[名](スル) 1 車輪などがむだに回転すること。からまわり。 2 何の成果もないまま、物事がむだに進行すること。「国会審議が—する」
くう‐でん【空電】
雷などの放電によって発生する雑音電波。通信電波の受信などの妨害となる。
くうとう‐びょう【空頭病】
カイコの軟化病で、頭の近くの胸部が半透明に白くはれて死んでしまうもの。あたますき。
くう‐とりひき【空取引】
⇒からとりひき(空取引)
くう‐どう【空洞】
1 ほらあな。洞穴。また、内部がうつろになっていること。また、その部分。「幹が—になった老木」 2 形式だけで内容のないことのたとえ。「法案の—化をはかる」 3 肺・腎臓などの内部に壊死(えし)...
くう‐どう【空道】
空手家の東孝(あずまたかし)が昭和56年(1981)に創始した武道。空手の突き・蹴りを基本に、投げ技・寝技・絞め技・関節技を取り入れた総合格闘技。頭部と顔面を覆うヘルメット、道着を着けて戦う。
くうどう‐か【空洞化】
[名](スル) 1 中央部が空虚になること。周辺部を残して中心部が欠落すること。「地価上昇による都市の—」「脳組織が—する」 2 実質を失い、外形だけが残ること。「産業の—」「制度が—する」
くうどう‐か【空洞果】
果実に生じる生理的障害。天候不順などによって、果肉が肥大化せず、空隙が生じることを指す。