お‐こも【御薦】
《こもをかぶっていたところから》乞食(こじき)。ものもらい。
お‐さく【御幘】
冠の巾子(こじ)に結び下げる白の平絹(ひらぎぬ)。
おさく‐の‐かむり【御幘の冠】
天皇が神事の際に用いる冠。無文の冠で、巾子(こじ)に纓(えい)をかぶせて、白の絹でくくって結び下げたもの。
お‐じま【小島】
小さな島。おしま。こじま。
おに‐せんびき【鬼千匹】
《「小姑(こじゅうと)一人は鬼千匹にむかう」ということわざから》小姑のこと。
おもい‐よ・る【思い寄る】
[動ラ五(四)] 1 思い当たる。考えつく。「ここまでこじれるとは—・らなかった」 2 心が引かれる。好意をもつ。「わがいとよく—・りぬべかりし事を」〈源・夕顔〉
おもて‐だ・つ【表立つ】
[動タ五(四)] 1 表面にはっきりと現れる。世間に広く知れる。「—・たないように動く」 2 正式なこととする。改まった形をとる。「この件で—・った反応はない」 3 裁判ざたになる。表ざたになる...
お‐もらい【御貰い】
乞食(こじき)。
オンコジーン【oncogene】
癌(がん)遺伝子。癌遺伝子は正常な細胞にもあり、細胞増殖のシグナル伝達を担うが、その異常で発癌をもたらすと考えられる。→アンチオンコジーン
オーストラリア‐アルプス【Australian Alps】
オーストラリア南東部の山地。グレートディバイディング山脈南部に位置し、大陸本土最高峰のコジアスコ山を含む。ニューサウスウェールズ州南部はスノーウィーマウンテンズ、ビクトリア州北東部はビクトリアン...