こ【海鼠】
ナマコの古名。「故(かれ)、今に—の口裂くるなり」〈記・上〉
こ【戸】
[名] 1 と。とびら。また、家屋の出入り口。とぐち。 2 家。一家。「—を構える」 3 律令制で、行政上、社会組織の単位とされた家。普通は2、3の小家族を含む20〜30人の大家族が多い。 ...
こ【孤】
[名・形動ナリ]一人だけでいること。独りぼっちで助けのないこと。また、そのさま。「徳—ならず、必ず隣あり」
こ【弧】
1 弦を張ったときの、弓のように曲がった形。「—を描く」 2 円周または曲線の一部分。弧ABは記号で表される。
こ【胡】
古代中国で、北方・西方の異民族の称。漢代には匈奴(きょうど)をさした。→五胡
こ【個/箇】
[名](個)一つの物。一人の人。「—を重んじる」 [接尾]助数詞。物の数を数えるのに用いる。「リンゴ三—」→か(箇) [補説]は「ケ(ヶ)」とも書く。俗に、学年や年齢を数えるのに用いる。「...
こ【袴】
はかま。また、ももひきやズボンなど下半身にはくもの。
こ【壺】
水・酒などを入れる器。つぼ。
こ【觚】
中国古代、儀式に用いられた大型の酒器。細い筒形の胴に朝顔状に開いた口縁と足とがつく。
こ【鈷】
仏具の一。修法(ずほう)などのとき、煩悩(ぼんのう)を打ち砕き、悪魔を払う意味で手に持つ。→金剛杵(こんごうしょ)