さん‐き【三帰】
仏語。仏・法・僧の三宝に帰依すること。三帰依(さんきえ)。
さん‐き【三期】
1 三つの期間。 2 3番目の期間。
さん‐き【三器】
茶道で、茶入れ・茶杓(ちゃしゃく)・茶入れ袋(仕服)のこと。
さん‐き【山気】
山中の冷え冷えとした空気。
さん‐き【酸基】
酸の分子から水素原子を除いた残りの原子団。酸根。
さん‐き【三希】
中国、清朝の乾隆帝が愛蔵した4世紀東晋時代の三つの書。王羲之(おうぎし)の「快雪時晴帖」、王献之の「中秋帖」、王珣(おうじゅん)の「伯遠帖」をさす。名称は、三書を得た乾隆帝が「希世の珍」と喜んだ...
さんき‐あきない【三期商い】
江戸時代、大坂堂島で行われた帳合米の取引。1年を3期に分けて、清算期は各期の末日と定めた。
さん‐きえ【三帰依】
⇒三帰(さんき)
さん‐ききょう【三奇橋】
日本の橋のうち、構造が変わっていて珍しい三つの橋。特に、山口県岩国川の錦帯(きんたい)橋、山梨県桂川の猿橋(さるはし)、富山県黒部川の愛本(あいもと)橋(昔のはね橋形式のもの)をいう。
さん‐きしゃ【三騎射】
3種の騎射。笠懸(かさがけ)・流鏑馬(やぶさめ)・犬追物(いぬおうもの)のこと。