しゅ‐しん【酒神】
1 酒の神。ローマ神話のバッカスなど。 2 酒に強い人。
しゅしん‐こうし【朱唇皓歯】
赤いくちびると白い歯。美人を形容する語。
しゅしん‐し【主神司】
古代、斎宮寮に属し、伊勢神宮の内院・神殿に関する一切の神事をつかさどった役所。いつきのみやのかみづかさ。
しゅしん‐ちょう【守辰丁】
律令制で、陰陽寮(おんようりょう)の職員。漏刻の番をし、鐘を鳴らして時刻を知らせた。時守(ときもり)。
しゅ‐しんどう【主振動】
潮汐によって変化する潮位のこと。→副振動
しゅ‐じゅ【種種】
[名・形動]《古く「しゅしゅ」とも》数多くの種類があること。また、そのさま。副詞的にも用いる。さまざま。とりどり。いろいろ。「—な(の)やり方」「治療を—試みる」
しゅ‐じょう【主上】
《古くは「しゅしょう」》天皇を敬っていう語。至尊。
じゅ‐し【呪師】
《「しゅし」とも》 1 まじないをする職。呪禁(じゅごん)師。 2 法会に際して、加持祈祷(きとう)など密教的な行法をする僧。法呪師。ずし。 3 法会のあとなどに2の行う行法の威力をわかりやすく...
しゅ‐しゅつ【輸出】
⇒ゆしゅつ(輸出)