ちゃはき‐ばこ【茶掃き箱】
茶道具の一。抹茶を茶入れや薄茶器に入れるのに必要な道具を入れた箱。桐木地製で二段になり、上段には羽根・茶さじ、下段には漏斗(じょうご)・茶合(ちゃごう)が入れてある。
ちゃ‐はく【茶伯】
茶道の宗匠。
チャハヤ‐のうぎょうこうえん【チャハヤ農業公園】
《Cahaya Agricultural Park》⇒マレーシア農業公園
チャハールバーグ‐しんがっこう【チャハールバーグ神学校】
《Madrase-ye Chahār-Bāgh》イラン中部の都市イスファハーンにあるイスラム教の神学校。18世紀初め、サファビー朝時代に創設。青を基調とするタイルで装飾されたドームと2本の尖塔、...
ちゃ‐ば【茶葉】
飲料用にする茶の木の葉。→茶
ちゃ‐ばおり【茶羽織】
婦人用の丈の短い羽織。襠(まち)がつかず、共布のひもをつける。半反で作れるので半反羽織ともいう。もと、茶人が用いた。
ちゃ‐ばこ【茶箱】
1 葉茶を運送・貯蔵するのに用いる大形の木箱。湿気を防ぐため、内側にブリキや渋紙などをはる。 2 旅行や野点(のだて)などのとき、茶道具一式を入れて持ち運ぶための箱。
ちゃばこ‐だて【茶箱点】
茶箱2を用いて行う点茶の方式。主に山野・水辺などの野点で行う。
ちゃ‐ばしら【茶柱】
番茶などをついだとき、茶碗の中に立って浮いている茶の茎。俗に吉兆であるといわれる。「—が立つ」
ちゃ‐ばたけ【茶畑】
茶の木を植えた畑。茶園。《季 春》「—に入日しづもる在所かな/竜之介」