テラス‐ハウス【terrace house】
低層の連続住宅で、戸ごとにテラスと専用の庭をもつもの。
てら‐せん【寺銭】
ばくちなどで、場所の借り賃として、出来高に対する一定の割合で貸元または席主に支払う金。寺。てらぜに。→寺5
テラゾ【(イタリア)terrazzo】
モルタルに大理石などの砕石粒をまぜ、表面を研磨して光沢を出した人造石。テラゾー。人造大理石。
てらだ‐や【寺田屋】
京都市伏見区の宿屋。幕末の寺田屋事件で知られる。のち、鳥羽伏見の戦いで焼失したが再建された。
てらだや‐じけん【寺田屋事件】
文久2年(1862)尊王攘夷派の薩摩(さつま)藩士有馬新七らが、関白九条尚忠・所司代酒井忠義の殺害を企て京都伏見の宿屋寺田屋に結集したのを、島津久光が家臣を遣わして襲い、殺害した事件。寺田屋騒動。
てら‐つつき【寺啄】
キツツキの別名。《季 秋》
てら‐てがた【寺手形】
⇒寺請状(てらうけじょう)
てら‐てら
[副](スル) 1 つやがあって光っているさま。「—(と)した精力的な顔」 2 光り輝くさま。「薄い日影が—照した」〈花袋・田舎教師〉
テラ‐とう【テラ島】
《Thēra/Θήρα》⇒ティラ島
てら‐どうぎょう【寺同行】
檀那寺(だんなでら)をともにする信者仲間。「—の仁左衛門殿へ進ずべし」〈浮・永代蔵・五〉