なわ【縄】
1 麻・わらなどの植物繊維や化学繊維をより合わせて作った、細長いひも。物を縛ったりつないだりするのに用いる。「—をなう」 2 罪人を縛るための縄。捕縄(ほじょう)。とりなわ。 3 田畑の面積を間...
なわ【名和】
姓氏の一。 [補説]「名和」姓の人物名和長年(なわながとし)名和靖(なわやすし)
なわ【那波】
姓氏の一。 [補説]「那波」姓の人物那波活所(なわかっしょ)那波魯堂(なわろどう)
なわ‐あみ【縄編み】
1 編み物で、縄目のように見える編み方。「—のセーター」 2 髪の毛を縄のような形に編むこと。また、その髪形。
なわあみ‐ばり【縄編み針】
編み物で、縄編みをするときに用いる短い針。
なわ‐いれ【縄入れ】
江戸時代、間縄(けんなわ)を使って田畑を測量すること。検地。縄打ち。
なわ‐うち【縄打ち】
1 「縄張り2」に同じ。 2 「縄入れ」に同じ。
なわ‐えい【縄纓】
縄と布、または縄と麁絹(あらぎぬ)とをより合わせて作った黒・黄2本の纓。天皇が諒闇(りょうあん)のときに用いた。
なわ‐おび【縄帯】
縄を帯の代用にして腰に巻くこと。また、そのもの。
なわ‐かくし【縄隠し】
土蔵の壁塗りのとき、壁に巻き込んだ棕櫚(しゅろ)縄を、漆喰(しっくい)などで隠すこと。