にっ‐し‐れん【日歯連】
「日本歯科医師連盟」の略称。
にっ‐しん【日清】
日本と清国(しんこく)。
にっ‐しん【日進】
日々に進歩すること。「西洋—の書を読むことは」〈福沢・福翁自伝〉
にっしん【日進】
愛知県中部の市。名古屋市の東に接し、住宅地化が進む。人口8.4万(2010)。
にっ‐しん【日新】
日々に新しくなっていくこと。「—月化」
にっ‐しん【日震】
太陽表面に生じる振動や波動現象。1960年代、米国のロバート=レイトンが太陽表面の大気の動きによるドップラー効果から、約5分周期の振動を発見。理論的には太陽内部の対流運動に励起された音波的な固有...
にっしん‐かん【日新館】
江戸時代の会津藩の藩校。藩主松平容頌(かたのぶ)が創立した藩校に寛政11年(1799)命名したもの。同名のものが、美濃・土佐・対馬(つしま)などにもあった。
にっしん‐がく【日震学】
日震とよばれる太陽表面に生じる振動現象を観測することで、太陽の内部構造や物理状態を研究する学問。現在までに、太陽内部の対流層の厚さ、内部の角速度分布などが明らかになった。陽震学。
にっしん‐きどう【日心軌道】
⇒太陽周回軌道
にっしん‐げっぽ【日進月歩】
日ごと月ごとに絶えず進歩すること。「—の科学技術」