ぶんじ【文治】
鎌倉時代、後鳥羽天皇の時の年号。1185年8月14日〜1190年4月11日。
ぶん‐じ【文辞】
文章。また、文章の言葉。
文事(ぶんじ)ある者(もの)は必(かなら)ず武備(ぶび)あり
《「史記」孔子世家から》文と武は両者を兼ね備えなければならず、どちらか一方にかたよってはならないということ。
ぶんじ‐きん【文字金】
江戸時代、「文」の字の極印のある金貨の称。元文金・文政金があるが、ふつう元文金をさす。文金。
ぶんじ‐せん【文字銭】
江戸時代、寛永通宝銭のうち、寛文8年(1668)から発行されたものの称。京都方広寺の大仏をこわして鋳造され、裏に「文」の字が刻されていた。文銭。
ぶん‐じゃく【文弱】
[名・形動]学問や芸事にばかりふけっていて弱々しいこと。また、そのさま。「—な(の)息子を案じる」
ぶん‐じょう【分乗】
[名](スル)一団の人々が二つ以上の乗り物に分かれて乗ること。「タクシー二台に—する」
ぶん‐じょう【分場】
本部から分かれて別の所に設けられた試験場・作業場。
ぶん‐じょう【分譲】
[名](スル)一部分を分けて譲ること。特に、土地・建物などを区分けして売ること。「土地を—する」「—マンション」
ぶん‐じょう【文杖】
《「ふづえ」を音読みにした語》「文挟(ふみばさ)み1」に同じ。