みずとりへ【水鳥へ】
《原題To a Waterfowl》米国の詩人・ジャーナリスト、ブライアントの詩集。1821年発表。別邦題「水鳥によせる」。
みず‐とんぼ【水蜻蛉】
ラン科の多年草。湿地に生え、高さ30〜50センチ。葉は線形で2、3枚つく。9月ごろ、緑白色の花を総状につける。唇弁は三つに裂けて十字状をし、長い距(きょ)が下に垂れる。
みず‐どうりょくけい【水動力計】
軸に取り付けた1枚または数枚の円板を水中で回転させ、その抵抗によって動力を測定する計器。
みず‐どけい【水時計】
水のしたたりや流入・流出の量によって時刻をはかる時計。漏刻(ろうこく)。
みず‐な【水菜】
1 キョウナの別名。《季 春》 2 イラクサ科の一・二年草。山中の湿地に生え、高さ30〜60センチ。茎は紅色を帯び、葉はゆがんだ長楕円形で縁にぎざぎざがあり、先がとがる。茎は食用。うわばみそう。...
みず‐ながれ【水流れ】
火事を忌んでいった語。火災。「日々夜々(ひるよる)、—のところ多し」〈天智紀〉
水(みず)流(なが)れて元(もと)の海(うみ)に入(い)り月(つき)落(お)ちて天(てん)を離(はな)れず
《「甲陽軍鑑・一二」から》水は流れても元の海に入るし、月は西に落ちても空から離れない。本性を離れることはできないというたとえ。
みずなぎ‐どり【水薙鳥】
1 ミズナギドリ目ミズナギドリ科の海鳥の総称。上面が黒や灰色で腹部が白色のものが多い。翼は細くて長く、風を利用して水をなぐように滑空する。約60種があり、繁殖期以外は海洋で生活。オオミズナギドリ...
みず‐なし【水梨】
ナシの一品種。果実に水分が多い。
みず‐なぶり【水嬲り】
水をいじって遊ぶこと。水遊び。「—をなすってお嬉しがるはずだが」〈滑・浮世風呂・三〉