りん‐しょう【輪唱】
[名](スル)合唱で、同一の旋律を二つ以上の声部が一定の間隔をおいて追いかけるように歌うこと。「歌曲を—する」
りん‐じ【鱗次】
[名・形動タリ]うろこのように並びつづくこと。また、そのさま。「商家—として百物備はらざることなし」〈北越雪譜〉
りんじ‐きゃく【臨時客】
1 不意に来た客。 2 《大饗(だいきょう)のように公式の行事ではないところからいう》平安時代、年頭に摂政・関白・大臣家で大臣以下の貴族を招いて催した宴会。臨時の客。
りん‐じく【輪軸】
大小二つの円筒状の滑車を一つの軸に重ねるように固定した装置。同時に回転し、大滑車にかけた綱を引いて、小滑車につるした重量物を持ち上げる。てこの原理を応用したもの。
りん‐そう【林相】
木の種類や生え方などによる、森林の様相。「門のように迫った両側の丘の—も」〈大岡・野火〉
りん‐りつ【林立】
[名](スル)林のように、たくさんのものが並び立つこと。「テレビアンテナが—する」
リージョン‐コード【region code】
DVDやブルーレイディスクなどの映像ソフト、およびゲームソフトの販売・利用が可能な地域を制限するコード。ディスクと再生機器のコードが一致しないと再生できないため、多くの場合、海外で購入したものは...
リード【lead】
[名](スル) 1 うまくできるように相手を導くこと。また、先頭に立って集団を導くこと。「—のうまい捕手」「団員を—する」「流行を—する」「時代を—する」 2 競技・競走などで、相手に差をつけて...
リードミー【readme】
アプリケーションソフトなどに添付される、利用案内や注意事項などが書かれたファイル。 [補説]多く「readme.txt」のように、ファイル名に使用される。日本ではこれを訳して「お読み下さい.tx...
リープ【leap】
[名](スル)飛び跳ねること。飛ぶように素早く動くこと。