るい‐だい【類題】
1 類似の問題。同じ種類の問題。「過去の入試の—を集めたテキスト」 2 和歌・連歌・俳句などを、同じ種類の題や季題によって分類したもの。また、その歌集や句集。
るい‐どう【類同】
[名・形動]似かよっていること。同じ種類であること。また、そのさま。同類。「—性」「是等の—なる諸点あるが故に」〈透谷・厭世詩家と女性〉
ルクワ‐こ【ルクワ湖】
《Lake Rukwa》タンザニア西部、大地溝帯にあるアルカリ塩湖。面積は約5800平方キロメートル程度だが、雨量によって大きく変化する。湖の大半はウワンダ動物保護区に指定されている。
ルサンチマン【(フランス)ressentiment】
強者に対する弱者の憎悪や復讐(ふくしゅう)衝動などの感情が内攻的に屈折している状態。ニーチェやシェーラーによって用いられた語。怨恨(えんこん)。遺恨。→奴隷道徳
るす‐がみ【留守神】
神無月(かんなづき)に出雲に参集せず、その土地にとどまるという神。恵比須神が多いが、地方によって違いがある。
る‐たく【流謫】
[名](スル)罪によって遠方へ流されること。遠流。りゅうたく。「—の身」 [補説]作品名別項。→流謫
ルダシュ‐おんせん【ルダシュ温泉】
《Rudas gyógyfürdő》ハンガリーの首都ブダペストにある温泉。ドナウ川西岸、ゲッレールトの丘の北東に位置する。16世紀、オスマン帝国時代にパシャ=ムスタファによって建てられ、ドーム型...
ルバイヤート【(ペルシア)Rubā‘iyāt】
《四行詩集の意》ペルシアの詩人ウマル=ハイヤームの詩集。12世紀に成立。19世紀半ばに英国の詩人エドワード=フィッツジェラルドによって英訳されて以降、その哲学的刹那(せつな)主義は世界的に反響を...
ルーテル‐は【ルーテル派】
プロテスタント最大の教派。1517年ルターの宗教改革によってドイツに成立。1555年公認。人は信仰のみによって義とされること、すべての教理は聖書に基づくこと、万人祭司説を主張する。ドイツを中心に...
ルート‐ボックス【loot box】
《lootは戦利品の意》スマートホンのソーシャルゲームなどで、アイテムを抽選によって購入・取得する仕組み。→がちゃ2