例(れい)の
1 話し手・聞き手の双方が知っている人や事柄をさす。 ㋐いつもの。ふだんの。「—顔ぶれ」「—調子」 ㋑この前の。あの。「—客」「—話」 2 (副詞的に用いて)いつものように。例によって。「日暮る...
レイヨニズム【rayonism/rayonnism】
《「レイヨニスム」とも》1913年、ロシアの美術家ミハエル=ラリオーノフによって唱えられた絵画思想。物体に反射する光の表現を追求した。光線主義。
レオポルツクロン‐じょう【レオポルツクロン城】
《Schloß Leopoldskron》オーストリアの都市ザルツブルクの南西郊にある城。レオポルツクロン湖に面する。18世紀にザルツブルク大司教によって建造された。
レガシー‐コスト【legacy cost】
企業などで、負の遺産。過去の取り決めや事件などによって現在に生じている負担。特に、年功序列型の賃金制度や年金の支払いなどによる金銭的負担をいう。
れきし‐じだい【歴史時代】
文献や記録によって過去の人びとの社会や文化を知ることのできる時代。日本では6世紀後半以降をいう。→原史時代 →先史時代
れき‐しょう【暦象】
1 暦によって天体の運行を推測すること。 2 天体。
レシプロ‐エンジン
《reciprocating engineから》熱エネルギーで膨張したガスによるピストンの往復運動を、シャフトとクランクによって回転運動に変える方式のエンジン。レシプロ。ピストンエンジン。
レジーム‐チェンジ【regime change】
武力を行使したり、非軍事的手段によって、他国の指導者や政権を交代させること。体制転換。政権交代。
レス‐オプション【less option】
自動車やパソコンなどの標準装備品のうち、利用者の希望によって取り外しのできる装備品。また、注文時に除外できる装備品のこと。
れっ‐こ【劣弧】
円周上の二点によって円周を分けたときの、半円より小さいほうの弧。⇔優弧。