チェキルゲ【Çekirge】
トルコ北西部の都市ブルサの一地区。市街北西部に位置し、古代ローマ時代より温泉が湧出することで知られ、温泉付きのホテルや湯治場が集まっている。オスマン帝国のスルターン、ムラト1世の霊廟や、初期オス...
チェスター【Chester】
英国イングランド北西部、チェシャー州の都市。同州の州都。ディー川下流部に位置する。古代ローマ人駐屯地が置かれた場所で、同国最大の劇場跡や市壁が残っている。ザ‐ロウズ、チェスター大聖堂、チェスタ...
ダルヤン【Dalyan】
トルコ南西部の町。キョイジェイズ湖とエーゲ海をつなぐダルヤン川東岸に位置する。対岸にあった古代都市カウノスはヘレニズム時代・古代ローマ時代を通じて海上交易の拠点として栄えた。付近には白い砂浜が広...
ダラット‐だいせいどう【ダラット大聖堂】
《Nha tho Chinh toa Da Tlat》ベトナム南部の都市ダラットの市街中心部にあるローマカトリックの教会。フランス統治時代の1931年から1942年にかけて、ネオロマネスク様式で...
タルキニア【Tarquinia】
ローマの北西約50キロメートルにある都市。エトルリア人の遺跡があり、郊外のモンテロッツィで6000を超える墳墓群が発掘された。墓にはフレスコ画が残されており、エトルリア人の生活を知ることができる...
タルキニアのせいぼ【タルキニアの聖母】
《原題、(イタリア)Madonna di Tarquinia》フィリッポ=リッピの絵画。板にテンペラ。縦114センチ、横65センチ。フィレンツェ大司教だったタルキニア出身のG=ビテレスキの依頼に...
ダビデ‐の‐とう【ダビデの塔】
《Tower of David》パレスチナ地方の古都エルサレムの旧市街(東エルサレム)にある要塞。西側に位置し、ヤッファ門に近い。紀元前1世紀にヘロデ王が築いた要塞に起源し、その後も十字軍やオス...
たい‐おう【対応】
[名](スル) 1 同種の二つのものが向かい合い、対(つい)になっていること。「四辺形の互いに—する角」 2 ある物事が、他の範疇(はんちゅう)に属する物事と、対立・相当する関係にあること。「ギ...
だいドイツ‐しゅぎ【大ドイツ主義】
19世紀、オーストリアを主体として、ほぼ旧神聖ローマ帝国の全領域を統合するドイツを建設しようとする立場。プロイセンを中心に統一をはかろうとする小ドイツ主義に対する。
だいさん‐ていこく【第三帝国】
《(ドイツ)das Dritte Reich》ナチス統治時代のドイツの異称。神聖ローマ帝国、ホーエンツォレルン家のドイツ帝国に続く第3の帝国の意。