ヨルダン【Jordan】
アラビア半島北西部にある王国。正称、ヨルダン‐ハシェミット王国。首都アンマン。西部のヨルダン川流域以外は砂漠。トルコ領から第一次大戦後に英国の委任統治領となり、1923年トランス‐ヨルダン首長国...
ラウシェ【Raouche】
レバノンの首都ベイルートの一地区。西ベイルートとよばれるイスラム教徒地区の西岸部をさす。地中海に浮かぶ「鳩の岩」という巨大な岩があることで知られる。
ラスベンタス‐とうぎゅうじょう【ラスベンタス闘牛場】
《Plaza de toros de Las Ventas》スペインの首都マドリードにある同国最大級の闘牛場。1931年開設。ホセ=エスペリウスとマニュエル=ムニョス=モナステリオの設計により、...
ラマダーン【(アラビア)Ramaḍān】
イスラム暦第9月。この1か月の間、イスラム教徒は夜明けから日没まで断食を行う。断食月。ラマダン。
リスボン‐だいせいどう【リスボン大聖堂】
《Sé de Lisboa》ポルトガルの首都リスボンにある大聖堂。12世紀にアフォンソ=エンリケス(後のポルトガル王アフォンソ1世)がイスラム教徒から同地を奪還し、モスク跡地に建造。バラ窓の美し...
リボン‐とう【リボン島】
《Ko Libong》タイ南部、マレー半島西岸の都市トランの沖合、アンダマン海に浮かぶ島。同海域で最も大きく、イスラム教徒が多く居住。マングローブおよび海草が繁茂する浅海が広がり、絶滅危惧種のジ...
リポイ【Ripoll】
スペイン北東部、カタルーニャ州の町。ピレネー山脈の麓、タル川とフレサル川の合流地点に位置する。9世紀にバルセロナ伯ギフレ1世(多毛伯)がイスラム教徒支配下から奪還。イスラム文化との接点として中世...
りんご‐の‐きょうかい【林檎の教会】
《Elmalı Kilise》トルコ中央部、カッパドキア地方の町ギョレメにある岩窟教会。イスラム教徒による迫害を逃れてキリスト教徒が造ったもので、ギョレメ野外博物館の教会の一つ。11世紀半ばから...
レイリア【Leiria】
ポルトガル中西部の都市。エストレマドゥーラ地方、リース川沿いに位置する。元はイスラム教徒の城塞で、一時期ポルトガル王の居城にもなったレイリア城や16世紀に建てられたレイリア大聖堂など、歴史的建造...
レイリア‐じょう【レイリア城】
《Castelo de Leiria》ポルトガル中西部の都市レイリアにある城。元はイスラム教徒により建てられたが、12世紀にポルトガル王アフォンソ1世が奪取。14世紀にディニス1世と王妃イザベル...