パジ【袴】
《(朝鮮語)》朝鮮の民族服で、ズボン形式の下衣。チョゴリなどの下にはく。バチ。
膝(ひざ)が抜(ぬ)・ける
1 衣服の膝の部分が、すり切れたり伸びて前方に突き出たりする。「—・けたズボン」 2 膝に力が入らなくなる。「がっくり—・ける」
パジャマ【pajamas】
ゆったりした上衣とズボンとからなる寝巻。
は・く【穿く/履く/佩く/帯く】
[動カ五(四)] 1 (穿く)衣服などを、足先から通して下半身につける。「ズボンを—・く」「袴(はかま)を—・く」 2 (履く)履物を足につける。「靴を—・く」「たびを—・く」 3 (佩く・帯...
パーマネント‐プレス【permanent press】
布地に樹脂加工して、スカートのひだやズボンの折り目が洗っても消えないように処理したもの。
バギー‐パンツ【baggy pants】
袋のように膨らんだ、極端にゆとりのあるズボンの総称。
バーミューダ‐パンツ
《(和)Bermuda+pants》ひざ下までの長さのズボンのこと。夏のリゾートにおける代表的アイテムの一つ。昔、大西洋の英国領バーミューダ諸島で軍人が暑さをしのぐために作ったところからこの名が...
はき‐かえ【履(き)替え】
履物やズボンなどを替えること。また、そのために用意する物。
はき‐ごこち【履(き)心地】
靴・ズボン・スカートなどを履いたときの具合や感じ。履きごころ。「快適な—のスニーカー」
はき‐か・える【履(き)替える】
[動ア下一][文]はきか・ふ[ハ下二] 1 履物やズボンなどを別のものに替える。「濡れた靴下を—・える」 2 まちがって人の履物を履く。はきまちがえる。「おれが草履は長刀(なぎなた)だらうが鑓だ...