めんじゅう‐こうげん【面従後言】
その人の面前では従うように見せかけて、あとであれこれあげつらうこと。
めんじゅう‐ふくはい【面従腹背】
表面では服従するように見せかけて、内心では反抗すること。
めん‐じょ【免除】
[名](スル) 1 義務・役目などを免じること。「実地試験を—する」 2 民法上、債権者が債務者に対する意思表示によって債務を消滅させること。債務免除。
めん‐じょう【免状】
1 免許の証として授与する文書。免許状。「教員の—」「渡航—」 2 卒業証書のこと。「総代で—をもらう」 3 江戸時代、その年の上納すべき年貢高を記して、領主から村方へ交付した文書。年貢割付状。...
めん‐じょう【面上】
1 顔面。また、顔。 2 面会。対面。多く、手紙文で用いる。
めん・じる【免じる】
[動ザ上一]「めん(免)ずる」(サ変)の上一段化。「職を—・じる」
めん‐す【麺子】
うどん・そうめんなど麺類のこと。「宿に客あり、—をふるまふに行きあひ」〈咄・醒睡笑・五〉
メンス
《(ドイツ)Menstruationの略》月経(げっけい)。
めん・する【面する】
[動サ変][文]めん・す[サ変]向く。向き合って接する。対する。「表通りに—・する」「日本海に—・する地域」
メンズ【men's】
紳士用・男性向きであること。服飾などにいう。「—のブティック」「—ウエア」