か‐ひょう【下平】
漢字の四声で、平声(ひょうしょう)30韻のうち、後半の先・蕭・肴・豪・歌・麻・陽・庚・青・蒸・尤・侵・覃・塩・咸の15韻。下平声。→上平(じょうひょう)
か‐ひょう【下表】
下に示してある図表。
か‐ふ【下付】
[名](スル)金品・書類などを役所から下げ渡すこと。「証明書を—する」「—金」
か‐ふう【下風】
1 「風下(かざしも)」に同じ。 2 他の支配を受ける低い地位。「人の—に立つを潔しとしない」
か‐ふく【下腹】
腹部の下のほう。したはら。
かふく‐ぶ【下腹部】
下腹の部分。特に、陰部。
か‐ぶ【下部】
下の部分。下の方。「—組織」⇔上部。
かぶ‐こうぞう【下部構造】
《(ドイツ)Unterbau》史的唯物論で、一定の発展段階にある社会構成の基礎となる物質的な生産関係の総体。これが社会的・政治的な制度、思想・芸術などの上部構造を規定する。経済的構造。→上部構造
かぶ‐しょうかかん【下部消化管】
消化管のうち下部にあるもの。小腸・大腸など。
か‐ぶつ【下物】
酒のさかな。下酒物(かしゅぶつ)。