ちょうじゃ‐でんせつ【長者伝説】
主として長者がおごりのために没落する過程を語る伝説。しばしば長者の屋敷跡とか黄金埋蔵伝説を伴う。
ちょうせん‐ご【朝鮮語】
主として朝鮮半島で話される言語。大韓民国では韓国語とよぶ。語順や助詞の用法などに日本語との類似がみられ、またアルタイ諸語との類縁関係が指摘されているが、まだ証明されていない。ハングルとよばれる文...
ちょうにん‐もの【町人物】
浮世草子のうち、主として町人の経済生活の実態を描いたもの。井原西鶴の「日本永代蔵」「世間胸算用」など。
ちょう‐ネクタイ【蝶ネクタイ】
蝶結びにしたネクタイ。主として礼装用。ボータイ。
つくし‐りゅう【筑紫流】
箏曲(そうきょく)の流派の一。室町末期に九州久留米の善導寺の僧であった賢順が創始。主として佐賀藩に伝承され、江戸時代以後の俗箏の母体となった。現在は廃絶に近い。筑紫流箏曲。筑紫箏(つくしごと)。
つこう‐まつ・る【仕る】
[動ラ四]《「つかえまつる」の音変化で、主として平安時代に用いた》 1 「仕える」の謙譲語。 ㋐お仕え申し上げる。「昔、二条の后に—・る男ありけり」〈伊勢・九五〉 ㋑お供申し上げる。奉仕する。「...
ツーバイフォー‐こうほう【ツーバイフォー工法】
《two-by-four method》米国で19世紀後期に開発された木造住宅工法。主として2インチ×4インチ(約5センチ×約10センチ)の角材を釘(くぎ)で接合して骨組みを作り、内外を板張りに...
テタニー【tetany】
全身、主として手足の筋肉が痙攣(けいれん)する状態。副甲状腺の機能障害のときなどにみられ、血液中のカルシウム濃度が低下するために起こる。
て‐に‐を‐は【弖爾乎波/天爾遠波】
《ヲコト点の一種の博士家(はかせけ)点の四隅の点を、左下から右回りに続けて読むと「てにをは」となるところから》 1 漢文を訓読するときに補って読む、助詞・助動詞、用言の語尾、接尾語などの総称。ま...
て‐ぼうせき【手紡績】
糸を紡ぐのに機械を用いず、主として手先で行うこと。てどり。