に‐りん【二輪】
1 二つの車輪。また、二輪車のこと。 2 二つの花。「—咲き」 3 二つの丸いもの。「日月—を漂出す」〈神皇正統記・序〉
にりん‐しゃ【二輪車】
車輪が二つある車。「自動—」
にりんじどうしゃげんどうきつきじてんしゃにかんするとうなんきけんふたんぽ‐とくやく【二輪自動車原動機付自転車に関する盗難危険不担保特約】
自動車保険における特約の一。二輪自動車および原動機付自転車の盗難による損害に対しては、保険金を支払わないとするもの。二輪自動車および原動機付自転車は屋外に放置されることが多く管理も不十分になりが...
にりん‐そう【二輪草】
キンポウゲ科の多年草。各地の林縁などに群生する。高さは約15センチ。葉はふつう三つに深く裂けている。4月ごろ、白い花びら状の萼(がく)をもつ花が、ふつう二つ咲く。《季 春》
に‐るい【二塁】
野球で、一塁と三塁の間の塁。セカンドベース。セカンド。
にるい‐しゅ【二塁手】
野球で、二塁を中心にその周辺を守る内野手。セカンド。
にるい‐だ【二塁打】
野球で、打者が二塁まで達することのできた安打。ツーベースヒット。
に‐れん【二連】
同じ形・様式のものが二つ続くこと。
にれん‐じゅう【二連銃】
銃身が2本ある銃。
にろくじ‐ちゅう【二六時中】
《昔、1日が12刻であったところから》終日。一日中。また、いつも。「—警戒にあたる」→四六時中