エスペランス【Esperance】
オーストラリア、西オーストラリア州南部の都市。海岸保養地として知られる。付近にあるピンクレーク(ピンク湖)は、藻類の繁殖によって湖水がピンク色になることがある。
えち‐がわ【愛知川】
滋賀県東部を流れる川。鈴鹿山脈の御池(おいけ)岳(標高1247メートル)付近に源を発し、彦根市・東近江市の境で琵琶湖に注ぐ。長さ48キロ。上流部は深い渓谷をなし、永源寺ダム下流付近から平野に出る...
えちぜん‐かいがん【越前海岸】
福井県中部、敦賀(つるが)市杉津(すいづ)から坂井市三国町安島の東尋坊に至る海岸。敦賀市から福井市西部にかけて海岸段丘と海食による断崖が続く。中心は越前岬で、岬付近にはスイセンが自生する。越前加...
えちぜん‐やき【越前焼】
福井県丹生(にゅう)郡越前町付近で産出された陶器。鎌倉時代以降、壺・甕(かめ)などが生産された。
えどがわ‐がみ【江戸川紙】
明治初期、現在の東京都文京区の江戸川付近で作られた良質の手漉(てす)き紙。主に書簡用の巻き紙とした。
えど‐まえ【江戸前】
1 《江戸の前の海の意》江戸の近海。特に、芝・品川付近の海をさす。 2 江戸湾(東京湾)でとれる新鮮な魚類。銚子・九十九里浜産と区別していった。 3 人の性質や食物の風味などが江戸の流儀であるこ...
エニセイスク【Eniseysk/Енисейск】
ロシア連邦中部、クラスノヤルスク地方の都市。エニセイ川とアンガラ川の合流点付近に位置し、河港を有す。17世紀にコサックが砦(とりで)を築いたことに起源し、東シベリアへの玄関口となり、交易の要地と...
えび‐いも【海老芋/蝦芋】
サトイモの一品種。形はエビ状で、柔らかい。京都市の東寺付近で栽培され、京都名物料理の芋棒(いもぼう)に使う。京芋。《季 冬》
エム‐アール【MR】
《mid-engine, rear wheel drive》自動車で、エンジンを車体の中心付近に置き、動力を後輪に伝える方式。エンジンの重心は前輪車軸と後輪車軸の間に位置する。→ミッドシップ2 ...
エム‐すいたい【M錐体】
ヒトの網膜に分布する3種類の錐体細胞のうち、中波長領域(545ナノメートル付近)の光に感度の高い視物質を含むもの。黄から緑として認識される光を感受して電気信号に変換し、視神経へ出力する。以前は緑...