くらい・する【位する】
[動サ変][文]くらゐ・す[サ変]その地位・場所をしめる。位置する。「業界トップに—・する」「本州のほぼ中央に—・する」
くらい‐だおれ【位倒れ】
地位の高さに見合うだけの実質がないこと。くらいだおし。
くらい‐づけ【位付け】
1 等級や順序をつけること。品定め。 2 数の位を決めること。位取り。 3 近世、田畑の等級を定めたこと。それに応じて納税規準を定めた。 4 近世、役者評判記に用いられた歌舞伎役者の技芸に対する...
くらい‐どり【位取り】
1 算数やそろばんで、数の位を定めること。「—をまちがえる」 2 物事の等級や優劣・品位などを定めること。 3 将棋で、歩(ふ)を五段目まで突き進め、敵陣を圧迫すること。
くらい‐ぬすびと【位盗人】
それにふさわしい才能や実力もないのに高位高官にある者をののしっていう語。
くらい‐の‐やま【位の山】
1 帝王の位の抜き出たさまを山にたとえていう語。「すべらぎの—の小松原今年や千代のはじめなるらん」〈続古今・賀〉 2 「くらいやま」に同じ。「こ紫たなびく雲をしるべにて—の峰をたづねむ」〈拾遺・雑賀〉
くらい‐まけ【位負け】
[名](スル) 1 相手の地位や品位などに圧倒されて力を出せないこと。「戦う前から—していた」 2 実力以上の地位にいるために、かえって苦しむこと。「肩書きに—する」
くらい‐やま【位山】
位が上がっていくのを、山を登るのにたとえた語。位の山。「八十坂(やそざか)を越えよと切れる杖なればつきてをのぼれ—にも」〈落窪・三〉
くらい‐やま【位山】
岐阜県北部、飛騨地方の山。標高1529メートル。イチイの原生林があり、名は、古代にこの木を笏(しゃく)の材として朝廷に献じたさい、位を賜って一位の木と称したことに由来。
くらい‐ろん【位論】
天皇の位を得ようとして争うこと。