あんぜんはいりょ‐ぎむ【安全配慮義務】
ある一定の関係にある当事者間で、一方または双方が相手の生命・身体の安全を確保するよう配慮する義務。雇用関係にある場合、労働契約法により、使用者は労働者が安全に業務に従事できるよう必要な配慮をする...
アール‐エフ‐アイ【RFI】
《request for information》情報システムなどの導入時または業務委託時に、使用者側が発注先に対し、取り扱い製品や提供可能な業務の概要について情報提供を依頼すること。また、その...
アール‐エフ‐ピー【RFP】
《request for proposal》システム開発時に、使用者側が必要とする性能を満たす設計案の提出を開発側に求めること。また、その仕様書。提案依頼書。提案要求書。
いちぶ‐しっこうゆうよ【一部執行猶予】
裁判所が3年以下の懲役または禁錮を言い渡す場合に、刑の一部を執行し、残りの期間について執行を猶予できる制度。初めて実刑を受ける人や薬物使用者が対象。平成28年(2016)6月より導入。
いっぱつ‐かいとう【一発回答】
労使間の賃金交渉で、労働者側の要求に対し、使用者側の一回の回答で決着すること。
インドヨーロッパ‐ごぞく【インドヨーロッパ語族】
共通のインド‐ヨーロッパ祖語から分かれて発達し、古代よりインドからヨーロッパにかけて分布している大語族。近代以降、南北アメリカ・オーストラリアなどにも使用者が広まった。インド・イラン・バルト・ス...
うちきり‐ほしょう【打(ち)切(り)補償】
労働基準法による災害補償の一。業務上の傷病が療養開始後3年を経過しても治らない場合、使用者が平均賃金の1200日分の金額を一時金として支払うことによって将来の補償を打ち切るもの。
エンド‐ユーザー【end user】
流通経路の末端の消費者。一般使用者。また特に、コンピューターの端末の利用者。
エー‐イー【AE】
《automatic exposure》カメラの自動露出調整機構。シャッターボタンを押すか半押しにすると同時に、適正なシャッタースピードとレンズの絞り値の組み合わせを自動的に算出する方式。カメラ...
おうけん‐けいやく【黄犬契約】
《yellow-dog contract》労働組合不加入または脱退を条件とする雇用契約。日本では、使用者の不当労働行為として労働組合法で禁止されている。